top of page
【道端】オランダミミナグサ
コンクリート, 生垣 研究テーマ探しの一環で、大学まわりの道端で遭遇する生きものを始めて驚いたのは、雑草の同定の難しさです。冬と春で形態が違いすぎるからです。その筆頭がこのオランダミミナグサです。手持ちの図鑑にも冒頭写真のような背の高いきれいな花が掲載されているのですが、...
2023年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


【道端】ハハコグサ
【道端】ハハコグサ
2023年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


【フラサバソウ】
2023.02.09 コンクリート・砂地・日陰 小さくてきれいな花がつくオオイヌノフグリだと思っていたのですが、花がついている固体を見ると、花の色が青くないし、さらに花が小さい気がします。オオイヌノフグリの群生はもっと立体的に立ち上がり、フカフカしている印象ですが、こちらは...
2023年2月23日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ツタバウンラン
2023.02.09 石垣・砂地 ちょっと葉の丸いフウロソウかと思ったら、フウロソウよりも表面がつるつるしています。また、固体によってなのか、実は種類が違うのか判定できていませんが、葉の裏や茎(ツル?)が赤紫になっていることがありました。生息場所も石垣の隙間や、砂地など、過...
2023年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


【道端】カラスノエンドウ
葉は左右に同じタイミングで生える対生で、つる系のソラマメ属の雑草です。マメ科の植物は根に根粒菌が共生していて、大気中の窒素を地中に固定するのに役立っている。と、高校の地理で覚えた気がします。観察しても、根っこの最近は見えませんが、それよりもアブラムシに群がられている固体が多...
2023年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


【道端】フウロソウ
2023年2月 建物の北側・日陰 群生地にはカラスノエンドウも混ざって生えていました。葉が赤くなっているものもあり、おそらくアメリカフウロだと思われます。
2023年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】キュウリグサ
放射状に葉は伸びていて、中心付近から外側に向うにつれて葉1枚の面積が大きくなっています。拡大すると、葉には毛が生えており、中心付近の方が高密度かつ長い毛があります。 よく目にする雑草ですが、同様によく生えているホトケノザやカラスノエンドウのように、一面に群生することはなく、...
2023年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


【道端】ノゲシ
どこにでも、図太く生きている雑草です。タンポポのような黄色い花を付けます。タンポポに似た花の雑草には何種類があるようです。数年毎に各地で実施されるタンポポ調査において、花を見て「タンポポ見つけた!」と思ったら、想像以上に角張っていて、イカツイ。タンポポではないのはわかる、け...
2023年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


【道端】ホトケノザ
植え込みから、石垣のすきままで、いたるところに生えています。葉っぱの丸いかんじが、仏像が載ってる台に似てるので「仏の座」という名前らしいです。噴水まわりの植え込みには群生しています。見えないだけで、ここは雑草サイズの小さい仏だらけなのかもしれません(恐怖)。 2023年2月...
2023年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


bottom of page