top of page
【道端】オランダミミナグサ
コンクリート, 生垣 研究テーマ探しの一環で、大学まわりの道端で遭遇する生きものを始めて驚いたのは、雑草の同定の難しさです。冬と春で形態が違いすぎるからです。その筆頭がこのオランダミミナグサです。手持ちの図鑑にも冒頭写真のような背の高いきれいな花が掲載されているのですが、...
2023年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


【道端】シラヒゲハエトリグモ
2023.04.01 桜が咲くと、外の陽気もあいまって、老若男女問わずヒトが集まって騒いでいます。ここには、実はヒトだけではなく虫も集まっています。よく見てください、サクラの幹はけっこう気持ち悪いです。木の幹には、ユスリカやアリ、今回のハエトリグモなど、お祭り状態です。お酒...
2023年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


【道端】カワラバト
2023.04.04 いわゆるドバトです。写真の固体は寝ていました。近付いても、驚かしても逃げません。寝むいのでしょうか。そして、片足なのは、寝るとき特有の体勢なんでしょうか。そんなことを思って撮影してました。ポケモンだけど、片足で立ってる鳥いたので、そういうものかと思って...
2023年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ネコハエトリグモ
2023.03.31 コンクリート 声に出して「猫/蠅/鳥/蜘蛛」などと読むと珍妙な名前に聞こえますが、こいつは蜘蛛です。単眼が8個あって、中でもひときわ大きな正面に付いている1対の眼で、周囲の様子をちゃんと確認しているようでした。なぜかカメラを向けると背中側を見せてくれな...
2023年4月3日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


【道端】ナミハンミョウ
2023.03.27(月) 肉食です。この大アゴで挟まれると指が痛い。悪そうな顔をしています。 色がきれいなのもさることながら、表面の微細なシワもおもしろいです。脚部の表面はツルんとしているので、体の表面とは脱皮後の硬化プロセスが違うのだと思います。できれば羽化も詳しく観察...
2023年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:106回
0件のコメント


【道端】ソメイヨシノ
2023.03.18 (土) 3/18開花しました。 サクラの花には、中央にめしべとおしべがあります。おしべの先端には、葯(やく)と呼ばれる花粉の詰まった袋があるはず。 開花予想通り咲いたサクラの花をよく観察すると、写真のように葯みたいな構造は見えます。しかし、形状が膨らん...
2023年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ハンミョウ
2023.03.15 コンクリート 捕獲に失敗し、撮影もできませんでしたのでひとまず文字投稿です。 3/15 14:30 大学キャンパス内で今年初のハンミョウ(成虫)を目撃しました。3月から見かけたのは初めてです。九州が暖かいからか、今年の春が早いのか…。長く続けて統計をと...
2023年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【道端】オオバコヤガ
2023.03.03 塀の白壁 とても目立つ位置にくっついていました。何してたんでしょうか。蛹になるときは土中に潜るらしいので、蛹化場所を探してたのか…? 幼虫の同定も詳しくないのですが、模様がオオバコヤガ幼虫の写真に似ています。同定に際してwebサイト芋活.com(htt...
2023年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
【道端】ハハコグサ
【道端】ハハコグサ
2023年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


【道端】サルノコシカケ
2023.02.17(金) サクラの木の幹 キノコの分類は本当にわからないのですが、これはサルノコシカケと思われます。木の幹にどら焼きをぶっ刺したような形状で、ちょうどお猿の椅子のように見えることからでしょうか「猿の腰掛け」。...
2023年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ユスリカ
2023.02.09 冬の寒い間、飛行する昆虫はとんと見かけませんでした。ちょっと暖かくなってきて、最初に見つけたのがこの小虫でした。双翅目でハエの親戚です。集団でかたまってフヨフヨ飛んでいることが多いです。何してるんでしょうか。琵琶湖畔ではたくさんこのフヨフヨを見かけまし...
2023年2月24日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


【フラサバソウ】
2023.02.09 コンクリート・砂地・日陰 小さくてきれいな花がつくオオイヌノフグリだと思っていたのですが、花がついている固体を見ると、花の色が青くないし、さらに花が小さい気がします。オオイヌノフグリの群生はもっと立体的に立ち上がり、フカフカしている印象ですが、こちらは...
2023年2月23日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ツタバウンラン
2023.02.09 石垣・砂地 ちょっと葉の丸いフウロソウかと思ったら、フウロソウよりも表面がつるつるしています。また、固体によってなのか、実は種類が違うのか判定できていませんが、葉の裏や茎(ツル?)が赤紫になっていることがありました。生息場所も石垣の隙間や、砂地など、過...
2023年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


【観察】ヘビの脱皮
2023.02.17(金) 知人が飼育しているヘビの眼が白く濁り、脱皮の兆候が見られたと連絡がありました。脱皮の瞬間をぜひ詳しく観察したい。ということで、数日の間撮影機材を用いて観察させていただきました。 ヘビは全長50cmくらいのコーンスネーク。ペットショップからやってき...
2023年2月22日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


【道端】ネコ (白黒ぶち)
道端で見つかる動物に関して、冬の寒い時期は昆虫などが激減し、都会では鳥類くらいしか見つかりません。そんな中、この大学の周辺にはネコが住んでいるようです。ふと気付くとしげみの陰からこちらを見ていることもあります。しかし近づくと、足音なく忽然と消えている。どこに行ったのかと疑問...
2023年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


【道端】カラスノエンドウ
葉は左右に同じタイミングで生える対生で、つる系のソラマメ属の雑草です。マメ科の植物は根に根粒菌が共生していて、大気中の窒素を地中に固定するのに役立っている。と、高校の地理で覚えた気がします。観察しても、根っこの最近は見えませんが、それよりもアブラムシに群がられている固体が多...
2023年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


bottom of page