top of page
【道端】ハハコグサ
【道端】ハハコグサ
2023年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


【道端】サルノコシカケ
2023.02.17(金) サクラの木の幹 キノコの分類は本当にわからないのですが、これはサルノコシカケと思われます。木の幹にどら焼きをぶっ刺したような形状で、ちょうどお猿の椅子のように見えることからでしょうか「猿の腰掛け」。...
2023年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ユスリカ
2023.02.09 冬の寒い間、飛行する昆虫はとんと見かけませんでした。ちょっと暖かくなってきて、最初に見つけたのがこの小虫でした。双翅目でハエの親戚です。集団でかたまってフヨフヨ飛んでいることが多いです。何してるんでしょうか。琵琶湖畔ではたくさんこのフヨフヨを見かけまし...
2023年2月24日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


【フラサバソウ】
2023.02.09 コンクリート・砂地・日陰 小さくてきれいな花がつくオオイヌノフグリだと思っていたのですが、花がついている固体を見ると、花の色が青くないし、さらに花が小さい気がします。オオイヌノフグリの群生はもっと立体的に立ち上がり、フカフカしている印象ですが、こちらは...
2023年2月23日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ツタバウンラン
2023.02.09 石垣・砂地 ちょっと葉の丸いフウロソウかと思ったら、フウロソウよりも表面がつるつるしています。また、固体によってなのか、実は種類が違うのか判定できていませんが、葉の裏や茎(ツル?)が赤紫になっていることがありました。生息場所も石垣の隙間や、砂地など、過...
2023年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


【観察】ヘビの脱皮
2023.02.17(金) 知人が飼育しているヘビの眼が白く濁り、脱皮の兆候が見られたと連絡がありました。脱皮の瞬間をぜひ詳しく観察したい。ということで、数日の間撮影機材を用いて観察させていただきました。 ヘビは全長50cmくらいのコーンスネーク。ペットショップからやってき...
2023年2月22日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


【道端】ネコ (白黒ぶち)
道端で見つかる動物に関して、冬の寒い時期は昆虫などが激減し、都会では鳥類くらいしか見つかりません。そんな中、この大学の周辺にはネコが住んでいるようです。ふと気付くとしげみの陰からこちらを見ていることもあります。しかし近づくと、足音なく忽然と消えている。どこに行ったのかと疑問...
2023年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


【道端】カラスノエンドウ
葉は左右に同じタイミングで生える対生で、つる系のソラマメ属の雑草です。マメ科の植物は根に根粒菌が共生していて、大気中の窒素を地中に固定するのに役立っている。と、高校の地理で覚えた気がします。観察しても、根っこの最近は見えませんが、それよりもアブラムシに群がられている固体が多...
2023年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


【道端】フウロソウ
2023年2月 建物の北側・日陰 群生地にはカラスノエンドウも混ざって生えていました。葉が赤くなっているものもあり、おそらくアメリカフウロだと思われます。
2023年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


bottom of page