top of page
【道端】オランダミミナグサ
コンクリート, 生垣 研究テーマ探しの一環で、大学まわりの道端で遭遇する生きものを始めて驚いたのは、雑草の同定の難しさです。冬と春で形態が違いすぎるからです。その筆頭がこのオランダミミナグサです。手持ちの図鑑にも冒頭写真のような背の高いきれいな花が掲載されているのですが、...
2023年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


【道端】シラヒゲハエトリグモ
2023.04.01 桜が咲くと、外の陽気もあいまって、老若男女問わずヒトが集まって騒いでいます。ここには、実はヒトだけではなく虫も集まっています。よく見てください、サクラの幹はけっこう気持ち悪いです。木の幹には、ユスリカやアリ、今回のハエトリグモなど、お祭り状態です。お酒...
2023年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


【道端】カワラバト
2023.04.04 いわゆるドバトです。写真の固体は寝ていました。近付いても、驚かしても逃げません。寝むいのでしょうか。そして、片足なのは、寝るとき特有の体勢なんでしょうか。そんなことを思って撮影してました。ポケモンだけど、片足で立ってる鳥いたので、そういうものかと思って...
2023年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ネコハエトリグモ
2023.03.31 コンクリート 声に出して「猫/蠅/鳥/蜘蛛」などと読むと珍妙な名前に聞こえますが、こいつは蜘蛛です。単眼が8個あって、中でもひときわ大きな正面に付いている1対の眼で、周囲の様子をちゃんと確認しているようでした。なぜかカメラを向けると背中側を見せてくれな...
2023年4月3日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


【道端】ナミハンミョウ
2023.03.27(月) 肉食です。この大アゴで挟まれると指が痛い。悪そうな顔をしています。 色がきれいなのもさることながら、表面の微細なシワもおもしろいです。脚部の表面はツルんとしているので、体の表面とは脱皮後の硬化プロセスが違うのだと思います。できれば羽化も詳しく観察...
2023年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:106回
0件のコメント


【道端】ソメイヨシノ
2023.03.18 (土) 3/18開花しました。 サクラの花には、中央にめしべとおしべがあります。おしべの先端には、葯(やく)と呼ばれる花粉の詰まった袋があるはず。 開花予想通り咲いたサクラの花をよく観察すると、写真のように葯みたいな構造は見えます。しかし、形状が膨らん...
2023年3月22日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


【道端】ハンミョウ
2023.03.15 コンクリート 捕獲に失敗し、撮影もできませんでしたのでひとまず文字投稿です。 3/15 14:30 大学キャンパス内で今年初のハンミョウ(成虫)を目撃しました。3月から見かけたのは初めてです。九州が暖かいからか、今年の春が早いのか…。長く続けて統計をと...
2023年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
【道端】アブラゼミ
2023.02.09 生垣・砂地 おそらく、去年の夏に死んだ固体です。翅も脚も風化して無くなっていましたが、体だけ抜け殻のように残っていました。秋頃ならいざしらず、翌年の春になってもセミの死骸がそのまま残っているのを見つけた記憶がありません。普通、微生物やアリなどの分解者...
2023年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


【道端】オオバコヤガ
2023.03.03 塀の白壁 とても目立つ位置にくっついていました。何してたんでしょうか。蛹になるときは土中に潜るらしいので、蛹化場所を探してたのか…? 幼虫の同定も詳しくないのですが、模様がオオバコヤガ幼虫の写真に似ています。同定に際してwebサイト芋活.com(htt...
2023年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page